脳梗塞・脳出血などの脳卒中後遺症のリハビリ専門施設を探せます

公式LINEから施設を探す

脳梗塞リハビリセンター神戸

兵庫県神戸市中央区三ノ宮町2丁目11番1号 センタープラザ西館7F

紹介文

神戸の玄関口であり、JR・阪急電鉄をはじめとする6路線の駅が集合し、特急・快速がすべて停まるターミナル駅「三宮」から至近のセンターです。

施設情報

施設名 脳梗塞リハビリセンター神戸
住所 兵庫県神戸市中央区三ノ宮町2丁目11番1号 センタープラザ西館7F
電話番号 078-515-6945
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 西口から徒歩5分※東口(エレベータ有)から徒歩8分
JR 三ノ宮駅 中央口(エレベータ有)から徒歩6分
阪神本線 神戸三宮駅 西口(エレベータ有)から10分
JR 元町駅 東口から徒歩5分※西口(エレベータ有)から徒歩6分
営業時間 毎週月・火・水・木・金・土曜日
9:00~19:00 (最終受付18:00)
休日: 日
公式サイト https://noureha.com/facility/kobe/

プラン

身体コース 1回150分
言語コース 1回90分
身体+言語コース 1回210分

アクセス

その他施設

脳梗塞等自費リハビリテーション

兵庫県加古郡播磨町

最短2ケ月で改善・回復を目指す 病院でのリハビリは、脳血管障害では150日までと制限とされています。100日を超えた時期になると、医師からはこれ以上の見込みがないということで退院の運びとなります。そして、退院後は介護保険での維持的なリハビリとなることがほとんどでしょう。 これは、医療保険の制度上の制限であって、ラヴィーの15年以上にわたる実績からも150日を超えても90%以上の方に回復することがこれまでの実績で分かっています。麻痺の中には、150日を超える頃に回復し始める症例も数多く見てきました。 もう少し歩けるように、納得できるまでリハビリをしてみたい人のために、医療保険や介護保険にとらわれず自費でリハビリが出来るように、マンツーマンのリハビリを提供します。

ボバースリハビリテーション教育センター(西宮本店)

兵庫県西宮市津門仁辺町2-21 グレースコート西宮101

当センターは、脳卒中や脳性まひなど神経リハビリを中心にした自費リハビリ施設です。また神経や姿勢の制御の仕組みを理解したセラピストが、腰痛や関節痛などお体のメンテナンスをサポートいたします。医療保険におけるリハビリの期間制限にとらわれることなく良質なリハビリを実施することで機能回復を目指します。当センターでは、最新の神経科学の知識に基づいたボバース概念を展開し皆様の機能回復を図ります。 また当センターは、成人分野では国際ボバースインストラクター会議International Bobath Instructors Training Association (以下IBITA)公認の国際インストラクターが運営する施設です。またスタッフは全員、IBITA公認の基礎講習会を修了し臨床経験が豊富です。入院期間に満足いく機能回復が得られなかった方、現在他施設でリハビリを受けているがより高い質のリハビリを希望される方、社会復帰のために明確な課題を把握してリハビリに取り組まれている方、リハビリの回数を増やし運動機能の維持を目指している方、そういった方々のニーズにお応えしたいと思っております。センター長の木野本は、アジアボバース小児インストラクター会議Asian Bobath Pediatric Instructors Association(以下ABPIA)公認の国際インストラクターでもあります。お子さんのリハビリは器具や環境の設定が重要視され、 実際に起こっている神経学的な問題を軽減しない状態で日常を送っておられることがあります。現在通っておられる療育園や病院のサポートを尊重しながら、良質なリハビリを提供したいと考えております。座るために、立つために、手を使うために、歩くために、お子さんにどのような要素が必要なのか、どのようにしたらその要素を獲得できるのか、具体的にご説明しご理解をいただき、ご家族も含めた包括的なアプローチを目指します。 実際、我々がリハビリを行った利用者さまのご意見をホームページ上に掲載しております。一読いただき参考にしてください。私たちに、皆さまの機能回復を援助する機会を与えていただけましたら幸いです。

公式LINEから施設を探す 脳梗塞マガジンMAGAZINE 施設掲載希望の方はこちら

自費だからこそできる
脳梗塞リハビリ専門施設をご紹介します

公式LINEから施設を探す