人間の脳は、体全体に司令を出す中枢です。
以下のような、多彩な機能を担っています。
・言語を理解する、発する機能
・手足を動かす機能
・生命を維持するための呼吸や心臓に関する機能
・触った感触や寒さ、暑さなどを感じる機能 など
脳梗塞では脳の機能の一部が障害され、原則として一度障害された脳の機能は、元に戻ることはありません。
そのため、脳梗塞になり命を落とすまで至らなかった方も、何らかの後遺症を残すことが多いです。
見た目で分かりやすいのが、手や足の麻痺です。
右か左、片側の手や足に残ることが多い症状です。
一方、見た目で分かりにくいのが「高次脳機能障害」と呼ばれる症状です。
高次脳機能とは、人間らしくあるための機能とも言えるもので、知識に基づいて行動を計画し、実行するための機能です。
今回は高次脳機能障害の一症状である「怒りっぽくなる」などの性格変化について、解説していきます。
脳梗塞になって怒りっぽくなった!社会的行動障害とは?
脳梗塞になってから、人が変わったようになってしまう方がいます。
・もともとは穏やかな性格で優秀だったのに、怒りっぽくなり手に負えないほど頑固になった
・気まぐれで優柔不断になった など
このように相手の気持ちがうまく理解できない、感情がコントロールできず衝動的に怒ってしまうなどの症状が原因で、社会に適応するのが難しい状況を「社会的行動障害」といいます。
社会的行動障害は、脳梗塞の数ある症状の中でも、社会復帰に向けて壁になりやすい症状であるため、注目されています。
見た目では分かりにくい症状であるため、理解を得るのが難しく、家族の負担にもなりやすい症状です。
社会的行動障害と関連が深いと考えられているのが、脳の一部である「前頭前野」です。
前頭前野は、人の認知や行動に関わる部分で、以下のような機能を担っていると考えられています。
・考える
・記憶する
・感情をコントロールする など
脳梗塞により前頭前野に損傷が及ぶと、認知や行動をコントロールする機能に障害が起きて、社会的行動障害につながります。
社会的行動障害の原因となる性格変化には、大きく分けて「アパシー」と「脱抑制」があります。
アパシー
無気力・無関心になってしまうこと
脱抑制
衝動や感情を抑えることができなくなってしまうこと
前頭前野のなかでも、損傷部位や環境により症状の出方が異なります。
脳梗塞によって怒りっぽくなった方は、それは症状のひとつである脱抑制なのかもしれません。
脳梗塞の前兆かも?急な性格変化に要注意
脳梗塞は、脳の血流が途絶えることで脳の組織が障害される病気ですが、発症する前に前兆が現れることがあります。
血流が完全に途絶えるまでには、徐々に減少していく過程があり、一時的に脳梗塞の症状が発生することがあるのです。
突発的に脳梗塞の症状が起きて、自然に軽快するものを「一過性脳虚血発作(TIA)」と呼び、脳梗塞の前兆としてその重要性に注目が集まっています。
典型的には、手や足が動きづらい、ろれつが回らないなどの症状が数分続き、その後自然に戻ります。
また脳の動脈硬化が強い方では、めまいやふらつき、話すときに舌がもつれるなどの症状が起きることがあります。
TIAや動脈硬化による症状は、高次脳機能に関する症状となることがあり、物忘れしやすい、怒りっぽいなどの症状が発生する可能性があります。
物忘れは脳の症状として多くの方に認識されていますが、怒りっぽいなどの性格変化が、脳の病気から来ているものとはなかなか想定されませんよね。
ある日を境に急に性格が変わった、気分にむらがあるなどの場合は、脳梗塞の前兆として注意が必要かもしれません。
怒りっぽくなった方への正しい対応とは?
脳梗塞など病気が原因で性格が変化してしまった方は、自分の性格が変化したことを認識できないことがほとんどです。
怒っている方に怒り返してしまっては逆効果で、周囲が病気として認識し包容的に接することが大事です。
本人が怒りたくて怒っているわけではなく、さまざまな状況に柔軟に対処するのが難しいため、結果として怒ってしまっているという状況なのです。
怒ったために失敗した、ということも認識するのは難しいため、怒ってしまいやすい状況におかない、状況を作らないという対処が必要です。
そのためには本人が怒っている状況を観察して、特定の相手に対してなのか、特定の場所で怒るのかなど分析する必要があります。
怒りっぽいことに限らず、アパシーにおいても同様に、対応法は一日の予定や週間予定など生活リズムの確立が基本となります。
すべての人に共通する解決策はなく、患者さんそれぞれの状況に応じた対応が必要です。
まとめ
脳梗塞と性格変化、特に脱抑制との関連について解説しました。
怒りっぽいのは、脳梗塞の一症状であるかもしれません。
本人の努力ではどうしようもないことも多いため、周囲が協力して社会復帰を支援していきたいものです。