くも膜下出血の後遺症「記憶障害」(福永記念診療所貴宝院先生)

日本で寝たきりになる原因の第1位は、くも膜下出血を含めた「脳血管疾患」です。

くも膜下出血患者の3割に、記憶障害などの後遺症が残ります。

これまで「ダメージを負った脳細胞は再生しない」と言われてきましたが、近年では再生医療によって後遺症の治療が可能となりました。

くも膜下出血の後遺症(記憶障害など)と、再生医療による治療について、詳しく解説していきます。

目次

くも膜下出血とは?

そもそも、くも膜下出血とはどんな病気なのでしょうか?

人間の脳は頭蓋骨によって保護されていますが、頭蓋骨の中では、さらに外側から硬膜・くも膜・軟膜という三層に覆われています。

この硬膜とくも膜の間には「くも膜下腔」という空間があります。

くも膜下出血は、このくも膜下腔に出血が起きた状態のことです。

原因は未だにはっきりと解明されていませんが、遺伝や生活習慣、先天的な血管奇形によるものと考えられています。

特にタバコや塩分の多い食事などの生活習慣で、血管が固くなると、血液を流すために血圧が上昇し、出血のリスクが高まります。

出血が起こる前触れとして、軽度の頭痛を感じる方もいますが、無自覚の方が大半です。

出血が起こると、突然「ハンマーで殴られたような痛み」と表現されるほど、強い頭痛が襲います。

これはくも膜下腔に溢れ出した血液が脳を圧迫するためで、吐き気やめまいを伴うことも多いです。

発症者の3割には後遺症が残り、3割は死亡する、というデータもあります [1]。

発症後は手術によって出血部分を塞ぎ、血圧をコントロールすることが重要になります。

くも膜下出血の後遺症「記憶障害」とは?

くも膜下出血が起こると、出血した血液によって脳が圧迫されます。

圧迫された部分には血液が行き届かなくなるので、その部位の脳機能は著しく低下します。

こうして起こるのが、後遺症です。

日本では寝たきりの原因の第1位が、くも膜下出血などの脳血管疾患であり、多くの人がくも膜下出血の後遺症に苦しんでいます。

後遺症の症状は、脳のどの部位がダメージを受けたのかによって異なります。

以下のような、さまざまな症状があります。

・体の左右どちらかが動かなくなる片麻痺などの運動障害
・皮膚の感覚や味覚などが分からなくなる感覚障害 など

なかでもコミュニケーションに大きな支障を来すのが「記憶障害」です。

人は脳の「海馬」や「大脳皮質」といった部位で、記憶をコントロールしています [2]。

くも膜下出血によってこれらの神経や細胞が損傷されると、記憶の引き出しや保存が、うまくできなくなってしまうのです。

記憶障害が回復するのは、発症後数ヶ月まで

実はこれらの後遺症は、発症から数ヶ月まで [3]であれば、ある程度回復すると言われています。

一度ダメージを受けた脳細胞は再生しませんが、ダメージを受けてから早い段階で脳に刺激を与えると、失われた機能を他の細胞が補おうと活発化し、機能が回復することがあるのです [4]。

これを「可塑性」と呼びます。

実際に発症直後は体が動かなかったり、記憶が飛んでいたりしていても、早い段階でリハビリを始めると体の機能や記憶が戻る方は多いです。

しかし、それはあくまで発症から数ヶ月の間に起こること。

この期間を過ぎてしまうと、脳の可塑性はほぼなくなり、後遺症の回復確率は著しく下がります。

記憶障害が残ってしまった場合は、仕事や人とのコミュニケーションでも、大きな支障を抱えることになります。

以下のような症状を抱え、仕事を辞めざるを得ない方も多いです。

・自分がさっき言ったことを思い出せない
・仕事で指示されたことをすぐ忘れてしまう など

記憶障害の後遺症は、再生医療で治療可能

しかし近年では再生医療が発展し、可塑性では元に戻らなかった後遺症も治療できるようになりました。

再生医療とは、傷ついた細胞を再生させ、失われた機能を取り戻す治療法のことです。

再生医療にはさまざまな方法がありますが、現在の医療では「幹細胞」を利用した再生医療が一般的です。

幹細胞とは、まだ組織や臓器になっていない細胞のことです。

幹細胞が分裂を繰り返すことで、組織や臓器になります。

誰もが一度は聞いたことがある「ES細胞」や「iPS細胞」は、万能細胞と呼ばれる幹細胞で、どんな組織や臓器にもなれるのが特徴です。

しかし、ES細胞は受精卵という命を使わなければならず、iPS細胞はガン化リスクもあり、倫理性や安全性にまだ問題があります。

そこで、医療で広く利用されているのが、以下の2つです。

幹細胞点滴
患者自身から採取した幹細胞を培養して、点滴投与する

サイトカインカクテル療法
幹細胞の培養液にしみ出た成長因子などを利用する

実際に神経の再生が確認されており、記憶の出し入れに関わる細胞を再生することで、記憶障害も治療可能なのです。

再生医療のリスクと課題

患者自身の幹細胞を利用する再生医療は、感染やアレルギー反応が起こる可能性が極めて低く、安全性が高いのが特徴です。

iPS細胞で指摘されるような、ガン化リスクもありません。

ただし、骨髄由来の幹細胞を利用する場合は、骨髄穿刺のリスクを考慮する必要があります。

骨盤に針を指すため、穿刺時の痛みや麻酔薬へのアレルギー反応といったリスクがあります。

処置は十分安全に配慮して行われますが、医師が経験を積んでいて、リスク説明にしっかり時間を割いてくれる病院を選ぶと、安心です。

また、再生医療には、現時点で保険が効かないという課題もあります。

高額療養費制度も適用されないので、リスクと併せて費用面の検討も必要です。

痛みや費用の課題はあるも、大きな可能性を秘めた再生医療

くも膜下出血の後遺症は、これまで回復不可能とされてきました。

記憶障害が残った方は、周囲とのコミュニケーションに支障が生じ、人間関係に苦労するのが現実です。

しかし、その常識を今、再生医療が覆しています。

骨髄穿刺時の痛みや費用といった課題はあるものの、神経そのものを再生させる再生医療が、患者にとって大きな希望であることは間違いありません。

再生医療を行っている病院は、全国に多数あります。

ご興味がある方は、厚生労働省の一覧から、お近くの病院を探してみてはいかがでしょうか?

福永記念診療所再生医療について

医療法人慶春会福永記念診療所 [5]は、脳卒中・脊髄損傷による後遺症改善と再発予防の再生医療専門の医療機関です。

福永記念診療所は「脳卒中・脊髄損傷の再発への不安から離れ、自分らしく人生を歩んで貰いたい」との思いで、再生医療と先進リハビリを組み合わせた新しい複合治療法「ニューロテック®」を行っています。

「ニューロテック®」は、使命である「神経障害をテクノロジーで治療する」より、 Neuron(神経)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせて、命名されました。

現在有効性が確立してきている治療として、国内・国外からも多くの問い合わせや技術提携の依頼がありますが、治療できる人材・施設が限られている状況です。

まだまだ多くの方に、この治療をお届けすることはできませんが、スタッフ一丸となって患者様や神経障害の治療に貢献できるように日々、努力しております。

患者様、そしてご家族様に寄り添い、あきらめない再生医療をご提供します。

ニューロテック(登録番号5996400)

脳卒中・脊髄損傷・神経障害・心不全・肝不全・腎不全などに対する、幹細胞治療の基盤特許を取得しております(特第4061487:血管新生を目的とする移植材料及びその製造方法)。

今後、世の中の役に立てるように、ニューロテック®(再生医療、AI、先進リハビリ、遺伝子治療)を更に進化させていきたいです。

貴宝院 永稔(きほういん ながとし)ドクター

医療法人慶春会 福永記念診療所
株式会社ニューロテックメディカル 代表取締役

参考資料

[1]白十字病院 脳神経外科

[2]船橋市立医療センター脳神経外科

[3]国立循環器病研究センター

[4]脳梗塞リハビリセンター

[5]医療法人慶春会福永記念診療所

この記事を書いた人

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害は、65歳以上が要介護の状態になる原因の1位(厚生労働省調べ)であり、脳卒中患者のQOL向上の一助となることを目指し、基礎知識・予防・リハビリ情報をお届けするWEBマガジンです。

目次