「脳ドック」という言葉を聞いたことはありますか?
年に何回か健康診断を受ける機会がある人は多いですが、あまり脳の状態まで意識を向ける人はいないかもしれません。
今回は、日本独自の予防医学として、病気の早期発見や予防を目的に行われている「脳ドックの検査内容」についてご紹介します。
脳ドックってなに?
脳ドックは、脳に特化した健康診断の一種です。
脳の状態を様々な検査機械を用いて明らかにし、病気を早期発見したり、発病のリスクについて把握することを目的に実施されます。
人間ドックは一般的に知られている健康診断ですが、それだけでは脳の状態を把握することが難しいです。
脳の状態を捉えるには、脳に特化した脳ドックを受ける必要があります。
見つけられる病気
脳ドックでは、いわゆる脳出血や脳梗塞などの脳血管障害や認知症、脳腫瘍などの病気を見つけることができます。
病気そのものやリスクについて早期に発見して、早期に治療などの対策を練ることで、病気の発症や重症化を防ぐことができます。
メリット
脳ドックには、人間ドックにも共通するメリットがあります。
病気や発病のリスクを知ることで、自分自身の生活を見直すきっかけになります。
生活改善することによって、将来的に脳の健康状態を保つことができるのです。
脳の病気のリスクをできるだけ軽減して、健康的に暮らすには必要な検査といえます。
デメリット
一度の脳ドックで問題なしと診断されても、それで終わりではありません。
健康診断と同様に、毎年定期的に脳ドックを受けることが必要です。
脳ドックの検査にはどんなものがあるの?
脳ドックではどんな検査を行うかわからないことで、不安を感じる人もいると思います。
ここでは実際に脳ドックでどのような検査を行うのか、メニュー別にご紹介します。
脳ドックで行われる基本的な検査メニュー
脳ドックでは、基本的に以下の検査を行います。
- 頭部MRA検査
- 頭部MRI検査
- 頸動脈エコー検査
費用は、およそ2万円前後かかるとされています。
頭部MRA、頭部MRIは、使用する機械や原理はほぼ同じです。
電磁波を頭部に当てて、脳内部にある水分に反応させることで、3次元的な立体画像を抽出することができます。
検査における被爆の心配はありません。
①頭部MRA検査
造影剤を使用しなくても、脳全体に行き渡る脳血管を立体的な画像に抽出できるのが、頭部MRA検査の特徴です。
脳血管の狭窄や未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形を発見することができます。
②頭部MRI検査
頭部MRA検査は脳の血管を映し出す検査でしたが、頭部MRI検査は脳の断層映像を脳細胞に含まれる水分を利用して造影する検査です。
比較的大きな病変を映し出すことに特化しており、脳実質の様子から脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などを診断することが可能です。
③頸動脈エコー検査
頸動脈エコー検査では、超音波を用いて、頸動脈の画像をリアルタイムに映し出せる検査です。
頸動脈は首の左右にある太い血管で、心臓から脳へと血液を送るという重要な役目があります。
その反面、全身に流れる血管の中で、特に動脈硬化しやすい血管とも言われています。
頸動脈エコー検査は、血管における狭窄や詰まりを見つけることができます。
そのため、脳卒中リスクだけでなく、動脈硬化の進行具合度などを把握することに向いています。
精密な脳ドックの検査メニュー
脳ドックには、精密コースも存在します。
基本的な脳ドックの検査メニューに加えて、必要に応じて適宜検査を組み合わせて行うことで、さまざまな面から精密に脳の状態を把握することができます。
選択した検査の種類によって、費用は大きく変わります。
①血液・生化学的検査
一般的な採血を行い、血液データから腎機能、肝機能、糖代謝、脂質、貧血などの状態を調べることができます。
これらは高血圧や動脈硬化、糖尿病など、二次的に脳血管障害の発症につながるリスクの有無について、情報を得ることができます。
②尿検査
採取した尿から、尿タンパクや尿糖について調べることができます。
尿タンパクは、腎機能低下により陽性反応が起こります。
また、尿糖は糖尿病の可能性が示唆されます。
こういった内臓の機能低下は高血圧や動脈硬化などにより引き起こされるため、間接的に血管の健康状態を把握することができます。
③心電図検査
身体の表面から心臓の筋肉に流れた電流を記録して、心臓の動きをデータ化する検査です。
心臓の働きをグラフで表すことにより、心房細動や心筋梗塞、狭心症、心筋虚血など脳血管障害のリスクとなるような症状の有無を調べることができます。
④ABI(血圧脈波)検査
同時に両手両足の血圧を測定することで、血管の硬さや詰まり具合を調べる検査です。
脳血管障害のリスクとなる、動脈硬化の進行具合を確認することができます。
⑤簡易認知機能検査
認知機能検査は、脳ドックにおいてスクリーニングテストとして行われ、確定診断を目的とした検査ではありません。
質問に対して回答することで評価される認知機能テストの他に、特定物質を採血して調べる検査やVSRADR(ブイエスラドR)などを脳ドックのプランに取り入れている医療施設もあります。
VSRADR(ブイエスラドR)とは、MRIを用いてアルツハイマー型認知症における特異的な脳の萎縮を調べる検査です。
方法としては、基本的なMRI検査と変わりがなく、注射などを用いずに実施することができるため、痛みなど体への負担がなく施行することができます。
⑥頭部CT検査
頭部のコンピュータ断層撮影を、X線で行う検査です。
脳を輪切りにした状態の画像を分析することで、脳委縮や脳出血やくも膜下出血のような出血をともなう病気が発症していないかを確認することができます。
検査内容を知っていれば怖くない!脳ドックで脳の病気を予防しよう
脳ドックを受けることで、脳に関する重大な疾患を早期に発見したり、リスクを見つけて未然に防ぐことができます。
脳の状態を把握することは、私たちが健康に過ごすためにとても重要です。
定期的に脳ドックを受診して、脳の病気予防に努めましょう。