TIAという言葉を聞いたことがありますか?
TIAは別名「一過性脳虚血発作」と言われています。
脳梗塞のような症状があったのにすぐに消失したという場合は、TIAかもしれません。
TIAは脳梗塞の前兆とも言われていますので、注意が必要です。
TIA(一過性脳虚血発作)とは
TIAの症状
TIAの症状は、脳梗塞と同じです。
しかし脳梗塞と違い、TIAの場合は、症状が24時間以内に消失します。
多くの場合は、症状は1時間以内で消失します。
TIAは、一時的に脳の血流不足となり、神経症状が出現しますが、恒久的な脳損傷は残しません。
以下のような脳梗塞のような症状が出た場合は、症状の持続・消失に関わらず、救急車を要請してください。
・呂律が回らない
・言葉に詰まる
・手足のしびれ、脱力感を感じる
・箸や茶碗を落とす など
TIA発症後90日以内の脳梗塞発症率は、15~20%とされています。
また、TIAが起こった後48時間以内は、脳梗塞を発症する可能性が非常に高まります。
TIA(一過性脳虚血発作)の原因
TIAの原因は脳梗塞と同じで、脳の血管に、一時的に血栓が詰まってしまうことが原因です。
TIAの場合は、血栓がもろいなどの何らかの理由で血栓が溶け、血流が再開します。
TIAの危険因子も、脳梗塞の危険因子と同じです。
動脈硬化を引き起こす、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病、喫煙には注意が必要です。
TIAの診断・治療
TIAの診断では、血液検査、心電図、MRI、頸動脈エコーなどを行い、TIAにつながる元の疾患がないかを探します。
検査の結果、血管が狭窄していたり、心臓の疾患がある場合は、TIAの疑いが高いと言えるでしょう。
症状があるうちに専門医に診てもらうのが望ましいですが、症状が消えてしまっていても、ある程度推測可能です。
TIAの治療は、脳梗塞の治療に準じたものを行います。
血栓をできにくくする薬を点滴したり、内服したりします。
血管が狭窄している場合には、手術を行う場合があります。
TIAの治療は脳梗塞と同様に、治療終了となることはありません。
症状が消失しても、脳梗塞になりかけていたわけですから、薬を自分の判断で終了することのないようにしてください。
TIAは脳梗塞発症前の危険なサイン
TIAの症状の項目でもお伝えしたとおり、TIAを発症した後は、脳梗塞を発症する可能性が高まります。
症状が消えたからといって、病院を受診せず放置していると、その後脳梗塞を発症してしまい、重篤な意識障害や半身麻痺を生じることがあります。
脳梗塞を発症してから後悔しても遅いです。
TIAは脳梗塞発症前の危険なサインですから、見逃すことのないようにしましょう。
脳梗塞の予防
TIAを発症したということは、脳梗塞を発症する可能性が高いということです。
内服治療だけに頼らず、食事や運動などの生活習慣を見直しましょう。
脳梗塞は、予防できる病気です。
そして、発症すると介護が必要になるほどの意識障害や半身麻痺を引き起こしやすい病気です。
TIAは脳梗塞一歩手前の状態ですから、その身体の状態をよく理解し、予防に取り組む必要があります。
TIAを甘くみないようにしてください。
救急要請をしていいか判断に迷うとき
脳梗塞のような症状が消失したとしても、救急要請をして構いません。
早く病院に行くことが重要です。
しかし、そうは言っても、救急要請を行ってもいいか判断に迷ってしまう場合もあると思います。
そのときは、救急相談センター(#7119)に電話しましょう。
救急車を呼んだ方がいいかどうか、医師や看護師など、救急を経験している医療従事者が相談に乗ってくれます。
TIAかもしれないときにやってはいけないこと
TIAかもしれないときにやってはいけないのは、自己判断で様子をみることです。
「あと少し様子をみてみよう」「明日病院を受診しよう」といった行動は避けてください。
TIAかもしれないと感じたら、すぐに救急要請をすること。
もし判断に迷う場合は、救急センター(#7119)に相談することが大切です。
TIAかもしれないと感じたときは、脳梗塞が起こったときと同様に考え、安静にしてください。
またすぐに同じような症状が起きるかもしれませんので、横になり、脳への血流を確保しましょう。
冬場のヒートショック現象に注意
ヒートショック現象とは
冬になると、熱いお風呂に入って体を温めるのが気持ちいいですよね。
しかし、お風呂に入る際は、ヒートショック現象に注意しておかなければなりません。
寒い季節、室内は暖かくしているけれど、脱衣所や浴室まで温めているという方は少ないのではないでしょうか?
暖かい室内から、寒い脱衣所・浴室へ行き、そしてまた熱い浴槽へ浸かるという行動に心当たりはありませんか?
このような急激な温度差は、血圧を大きく変動させます。
この血圧変動によって、脳梗塞を起こしてしまう場合があります。
入浴の際や、トイレに行く際に、このヒートショック現象が起こりやすいとされています。
特に寒い季節の11月~2月は、ヒートショック現象が起こりやすいので、注意が必要です。
ヒートショックを起こしやすい方は、高齢者や高血圧・糖尿病など動脈硬化を引き起こす持病がある方などです。
これらは脳梗塞の危険因子でもありますので、こういった持病がある方は、さらに注意が必要となります。
ヒートショック現象の予防
ヒートショック現象を予防するには、脱衣所や浴室を温めることが効果的です。
暖房器具を設置したり、浴室暖房がある場合は、事前に浴室を温めておきましょう。
ヒートショック現象は、急激な温度差が原因で起こるので、できるだけ温度差をなくすことが重要になります。
その他にできる予防として、以下があります。
・お風呂のお湯はぬるめ(38~40℃程度)に設定する
・長湯をしない
・飲酒後に入浴しない
ぬるめのお湯では体が温まらないという方は、給湯の際にシャワーを使用してみてください。
シャワーで給湯することにより、浴室内の温度が温まりますので、ぬるめのお湯でも寒さを感じにくくなるはずです。
さらにできる予防としては、以下が挙げられます。
・深夜帯に入浴しない
・家族が定期的に入浴中の様子を見に行く
気温の下がる深夜帯の入浴は避け、夕食前に入浴するなどの工夫をしましょう。
血圧が高い場合には、入浴を控えることもひとつの手です。
血圧の高い方は、一度主治医と相談してみてください。