脳ドックのガイドライン2019とは?ガイドラインが示す検査の目的や内容

脳ドックは脳の専門的な検査として知られており、脳や脳血管についての異常を早期発見し、病気を早期予防できる点で期待されています。

そんな脳ドックの水準・有効性の向上を目指して、日本脳ドック学会では脳ドックのガイドラインを発行しています。

近年では、2019年に改訂第5版のガイドラインが発行されました。

今回は、脳ドックのガイドライン2019の内容を踏まえ、脳ドックの検査目的などを掘り下げていきます。

目次

脳ドックのガイドライン2019の内容

脳ドックのガイドライン2019には、どのようなことが記されているのでしょうか。

改定によって追加された内容を含めて、簡単にご紹介します。

検査対象

積極的に脳ドック受診した方が良いと言われる方(脳ドックを推奨される対象者)は、「中高年」だけでなく、以下のような“危険因子”がある方です。

  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化、喫煙、肥満などの生活習慣病のリスクが高い
  • 親族の中に脳の疾患の既往がある

これらの因子にひとつでも当てはまる場合は、脳の病気を発病する可能性があると考えられています。

脳ドックを受けられない可能性がある方

脳ドックの検査機械は、MRI/MRAなど強力な磁場で施行されます。

そのため、人によって検査が受けられない場合があります。

以下に当てはまる方は、脳ドック受診前に医療機関に確認しましょう。

  • 体内に金属やペースメーカーなどの医療機器が埋め込められている
  • 刺青やアートメイクをしている
  • (女性の場合は)妊娠の有無

検査の目的とインフォームド・コンセント

脳ドックの目的は、病気を発症していない人・無症状の人に対して画像検査を行い、脳の異常を発見することにあります。

「自覚していない病気」や「発病のリスク」を検査によって明らかにすることで、病気の進行や発症を予防することができます。

脳の健康状態を維持するために必要な検査です。

このような検査の目的や診断結果について、脳ドックを実施する前に十分な説明を行うことが、医療機関に義務付けられています。

整備すべき機器、設備、料金と費用

脳ドックでは、基本的に頭部MRA/MRI検査、頸動脈エコー検査などを、機械を用いて行います。

これらの費用は、およそ2万円前後かかるとされています。

より精密な検査を行う場合は、検査内容や検査項目数に応じて加算されていきます。

検査内容

基本的に行われる検査

  • 頭部MRA検査

造影剤を使用しなくても、脳全体に行き渡る脳血管を立体的な画像に抽出できるのが、頭部MRA検査の特徴です。

脳血管の狭窄や未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形を発見することができます。

  • 頭部MRI検査

頭部MRA検査は脳の血管を映し出す検査でしたが、頭部MRI検査は脳の断層映像を脳細胞に含まれる水分を利用して造影する検査です。

比較的大きな病変を映し出すことに特化しています。

脳実質の様子から、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などを診断することが可能です。

  • 頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、超音波を用いて、頸動脈の画像をリアルタイムに映し出せる検査です。

基本検査に加えて実施される精密検査

  • 血液・生化学的検査

一般的な採血を行い、血液データから腎機能、肝機能、糖代謝、脂質、貧血などの状態を調べることができます。

これらは高血圧や動脈硬化、糖尿病など二次的に脳血管障害の発症につながるリスクの有無について、情報を得ることができます。

  • 尿検査

採取した尿から、尿タンパクや尿糖について調べることができます。

尿タンパクは腎機能低下により、陽性反応が起こります。

また、尿糖は糖尿病の可能性が示唆されます。

こういった内臓の機能低下は高血圧や動脈硬化などにより引き起こされるため、間接的に血管の健康状態を把握することができます。

  • 心電図検査

身体の表面から心臓の筋肉に流れた電流を記録して、心臓の動きをデータ化する検査です。

心臓の働きをグラフで表すことにより、心房細動や心筋梗塞、狭心症、心筋虚血など脳血管障害のリスクとなるような症状の有無を調べることができます。

  • ABI(血圧脈波)検査

同時に両手両足の血圧を測定することで、血管の硬さや詰まり具合を調べる検査です。

脳血管障害のリスクとなる動脈硬化の進行具合を確認することができます。

  • 頭部CT検査

頭部のコンピュータ断層撮影をX線で行う検査です。

脳を輪切りにした状態の画像を分析することで、脳委縮や脳出血やくも膜下出血のような出血をともなう病気が発症していないかを確認することができます。

脳ドックのガイドライン2019において追加された項目

「脳ドックのガイドライン2019」では、脳ドックにおける認知症に対しての検査や対応についての内容が追加されました。

推奨する検査に「認知機能低下早期予測スコア」が加えられ、以下の4つの項目を評価します。

  1. 画像検査危険因子
  2. 生活習慣病危険因子
  3. 意欲、認知機能
  4. 認知症防御因子

発見される代表的な異常とその対策

脳ドックでみつかる主な病気は、「自覚症状を伴わない軽度の脳卒中」や「脳腫瘍」、出血の原因となる「脳動脈瘤」や「頸動脈狭窄」などです。

近年ではガイドラインに認知症検査についての内容が充実化され、脳ドックの検査項目に「認知機能検査」を精密検査として取り組んでいる医療機関も増えています。

脳ドックで発見される異常は、ほとんどが手術などの外科的な治療をせずに済むものです。

多くの場合、服薬での内科的治療や経過観察などで十分と判断されます。

異常が見つかったとしても必要以上に不安がらずに、専門医からの説明を十分に受けてください。

脳ドックのガイドラインによって検査の質は担保されている

1997年に脳ドックのガイドラインが出版されるまで、脳ドックの課題として、以下が挙げられていました。

  1. 施設ごとに脳ドックの検査目的が統一されていない
  2. 検査の精度にバラつきがある
  3. 検査によって見つかる異常の定義や対処法について明確化されていないこと

現在、脳ドックのガイドラインが制定されていることによって、上記の課題は改善されており、全国各地どこでも均一な内容で脳ドックを受診することができます。

脳ドックの受診によって脳の異変を早期発見しよう

脳ドックを受診して脳の異常を早期発見することは、脳の健康を維持する最善策といえます。

脳ドックはあまり馴染みのない検査であるため、「何をされるかわからない」不安感から敬遠する方もいます。

しかし、検査の安全性や質に関しては、ガイドラインによって十分に保証されています。

脳の病気は重度化すると死に至るような重篤な状態に陥ることもあるので、早い段階で脳の状態や病気のリスクを認識することが大切です。

自覚症状がないうちに、脳ドックを受診することをおすすめします。

この記事を書いた人

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害は、65歳以上が要介護の状態になる原因の1位(厚生労働省調べ)であり、脳卒中患者のQOL向上の一助となることを目指し、基礎知識・予防・リハビリ情報をお届けするWEBマガジンです。

目次