脳梗塞や脳出血などの脳卒中を発症した場合「手術などの外科的な治療」もしくは「薬などの保存的な治療」を行います。
さらに、麻痺などの後遺症による障害を改善させるには、脳卒中の治療の経過を見つつ、早急に理学療法士をはじめとするリハビリの介入が重要です。
麻痺は痺れによって思うように身体を動かせなくなる症状ですが、これは筋肉が直接損傷を受けているわけではありません。
そのため、理学療法士によるリハビリでは、単純に筋肉を鍛えるのではなく、筋肉の動きと感覚を結びつけて脳神経を活発化させるような専門的な治療を行います。
今回は、理学療法士が麻痺に対してどのようなアプローチができるのか、ご紹介します。
脳卒中によって生じる麻痺
脳卒中は、脳の血管が詰まったり、破れたりすることで起こる「脳梗塞」「脳出血」などの脳血管疾患の総称です。
脳の血管が損傷されると、脳の細胞に酸素や栄養が行き届かなくなり、酸素不足によって脳細胞が障害してしまいます。
脳細胞の働きに支障が出ると、それまで脳細胞が司り司令を出していた身体の部位が正常に機能しなくなります。
麻痺の改善には早期介入がポイント
脳卒中の発症によって損傷された脳細胞は、脳卒中の発症からおよそ半年の期間をかけて、自然に自己再生を試みることがあります。
この脳細胞が自然治癒しやすい期間に、理学療法士などのリハビリが介入することで、麻痺などの症状が改善しやすいことが判明しています。
ただし、急性期などの脳卒中を発症して間もない時期は、血圧などの身体の状態が不安定になりやすいです。
いつの間にか状態が悪化するなど急変する可能性もあるため、必ず主治医の指示を受けてからリハビリが開始されます。
そもそも理学療法士とは
理学療法士とは、怪我や病気などにより身体機能が障害された方に対してリハビリを行う専門家です。
理学療法士は、その人の運動動作を分析し、身体状態から総合的に評価を行います。
理学療法として行われる治療は、身体機能の回復や向上、機能維持を目的に行われます。
脳卒中の患者に対しては、主治医の指示のもと、以下について正確に把握し、その人にあったリハビリテーションプログラムを立案します。
- 麻痺そのものの状態
- 麻痺によって引き起こされている問題点
理学療法士は、麻痺が引き起こす日常生活の支障を少しでも軽減できるように、その人の生活状況を見据えたうえで実践的な支援を行うことが特徴です。
理学療法士による、脳卒中後の麻痺に対するリハビリ
脳卒中後遺症へのリハビリは、発症してからおよそ24時間〜48時間を目安として開始されます。
急性期とも呼ばれるその時期は、病気の影響によって身体の状態が不安定になりやすいので、はじめは血圧や血中酸素濃度などを測定しながら行います。
発症後2週間〜半年以内は、容態が落ち着いてくるため、積極的にリハビリを行うように推奨されています。
ここから、理学療法士による脳卒中後の麻痺に対するリハビリについて具体的にご紹介します。
運動療法
脳卒中による麻痺に対する運動療法では、筋力トレーニングや動作練習が行われます。
そこから患者さんの動きの特徴や問題点を抽出して、その患者に有効な運動プログラムを作成していきます。
また、脳卒中の後遺症に関しては、脳画像から脳の損傷部位の場所によって、どこに麻痺が生じるのか予測しやすいことが特徴です。
右脳で発生した脳卒中では左半身、左脳で発生した脳卒中は右半身に麻痺が引き起こされやすいです。
脳が受けた損傷のダメージを鑑みて、より具体的なリハビリプログラムを考案します。
物理療法
麻痺による身体の運動機能障害は、身体の筋力を鍛えるだけでは十分な回復をすることができません。
脳梗塞の後遺症である麻痺は、運動機能だけでなく、感覚機能についても影響する症状です。
「感覚麻痺」とも称され、温度や痛みなどの感覚を感じ取れなくなったり、常時手足が痺れているような感覚になったりする方もいます。
そのため、理学療法では、感覚についても正常に機能させられるように、物理療法によるアプローチを行います。
日常生活動作の練習
脳卒中を発症した患者の多くは、発症から6ヶ月間「急性期〜回復期」へと集中的にリハビリを行います。
それ以降は、自宅や施設での日常生活に移行していきます。
その際に、脳卒中の後遺症である麻痺が残っていると、日常生活動作に支障をきたし、自立した生活を送ることができません。
家族や介護サービスなど、誰かの手助けがなければ生活が成立しない状況に陥る可能性があります。
そのため理学療法士は、以下を目標に、日常生活で欠かせない基本的な動作を患者の身体機能に合わせて指導します。
- 患者が少しでも自分でできることを増やすこと
- 必要な介助量を減らすこと
退院後の生活を想定したうえで、杖や歩行器などの器具を選択する際にも、理学療法士による専門的な知識が欠かせません。
理学療法士によるリハビリは麻痺に有効
脳卒中の後遺症である麻痺は、理学療法士などリハビリの早期介入が有効です。
ただし、脳卒中の発症から間もない期間は、急変や状態悪化など身体の容態に注意を払う必要があります。
麻痺は、運動機能だけでなく感覚機能についても影響する可能性があります。
理学療法士は「運動療法」や「物理療法」を組み合わせてアプローチを行います。
麻痺の回復には、早期にリハビリを行うだけでなく、専門家の知見による適切なアプローチが欠かせません。
脳卒中を発症した場合には、後遺症として残りやすい麻痺が少しでも軽減できるように、理学療法士による指導を積極的に取り入れましょう。