by脳梗塞MZ編集部
脳梗塞後遺症としての記憶障害への対応

目次
脳梗塞と記憶障害
脳梗塞の症状にはさまざまなものがありますが、手足の麻痺や歩行障害など他人がみたらひと目でわかるものもあれば、そうではない症状もあります。
見た目では分からない症状、それが高次脳機能障害と呼ばれる症状です。
注意障害や遂行機能障害、記憶障害などがあり、社会復帰の壁となることが多い症状です。
記憶障害は、高次脳機能障害の中でも発生頻度が高い症状で、脳卒中の患者さんの40%程度に残存すると言われています。
日常生活を送る上で覚えるべきことを記憶できないため、自立した生活ができない原因となります。
脳梗塞になるとなぜ記憶障害を起こすのか
脳には複数の記憶のメカニズムがあります。
脳梗塞による記憶障害で、主に原因となるのは「海馬(かいば)」と呼ばれる場所です。
海馬は血流が足りない状況に弱く、損傷を受けやすいためです。
日常的な出来事や勉強をして覚えた事柄は、海馬を通して記憶された後、大脳に蓄積されるため、新しい記憶は海馬に、古い記憶は大脳皮質に残ります。
そのため脳梗塞の記憶障害では、昔のことは覚えているのに最近のことが覚えられないといった症状がしばしば見られます。
記憶障害は時に認知症の症状と近いため、血管性認知症と認識されることがあります。
血管性認知症では、脳の認知機能全般が障害されるアルツハイマー型認知症と異なり、記憶障害が目立つものの判断力や専門知識は保たれるなど、まだらな状態が特徴的です。
脳梗塞による記憶障害の症状と一般的な経過
脳梗塞による記憶障害では、新たなことを覚えることが難しくなります。
そのため、物の置き場所を忘れる、新しいできごとを覚えられない、同じことを繰り返し質問するなどの症状が出現します。
脳梗塞では発症後2週間までを急性期、6ヶ月までを回復期、それ以降を生活期・維持期などと呼びます。
脳梗塞の症状は急性期に最も強く、回復期にある程度回復し、それ以降は残存する後遺症となります。
記憶障害も例外ではなく、意識障害が起こるほどの脳梗塞では、必ず起こる症状とされています。
回復期には一定の改善が見られるものの、全体の40%の患者さんで生活期に残存する後遺症となります。
もし家族が脳梗塞、記憶障害になってしまったら?
日本では年間約30万人の方が脳卒中を発症しています。
私達自身や、私達の家族が脳梗塞になってしまうことだって、十分ありえることなのです。
脳梗塞による高次脳機能障害を発症すると、「今までできたことができない現実」と向き合わなければなりません。
家族を含めて、他人から見て気づきづらい症状であるため、本人にとっては自尊心を傷つけられる、とてもつらい症状です。
もし家族が脳梗塞による記憶障害になってしまったら、まずそのことを認識する必要があります。
脳梗塞による記憶障害は、次に紹介するリハビリテーションなどを行うことで、回復期まで一定の回復を見込むことができます。
ただしリハビリテーションは、長い時間と根気を必要とする、大変な作業です。
家族として記憶障害の病状を理解し、支えてあげたいものです。
脳梗塞、記憶障害のリハビリテーション
脳梗塞による記憶障害のリハビリテーションは、大きくわけて要素的訓練と代償訓練があります。
要素的訓練は、記憶障害そのものの症状を改善しようとする訓練です。
ドリルなど机の上で記憶の訓練を行うことで、徐々に記憶の能力を取り戻していきます。
もしお子さんがいる家庭であれば、お子さんの教材を一緒に学ぶなども効果的かもしれません。
代償訓練とは、記憶が難しいのであれば別の方法を使うことで、日常生活や目的のある作業を実践していく訓練です。
具体的には、メモ帳を活用する、工程表を掲示しておくなどの方法です。
こういった外的補助手段の活用を習得できれば、社会生活の質を向上させることができるというはっきりとした研究結果があります。
発症前にメモなどを利用していた方は、より効果がえやすいという意見があります。
脳梗塞発症後、早いうちに適切な治療を受けることで、治療効果を高めることができると考えられます。
まとめ
脳梗塞の後遺症としての記憶障害について解説しました。
記憶障害は自覚しづらく、思ってもみないようなトラブルを引き起こす可能性があります。
本人の様子をよく観察し、早期に治療介入できるようにしましょう。
脳梗塞・脳出血などの脳卒中後遺症リハビリ専門
自費(保険外)だからこそできるリハビリ専門施設をご紹介します!
<こんな方におすすめです>
- 退院後のリハビリがしたい!
- 自分にあったオーダーメードのハビリプランがいい!
- 短期集中で「最短」「最大」の改善を目指したい!
関連記事
-
脳梗塞に関する精神的な悩みを乗り越えるポイント1~5
2021.02.04 脳梗塞のリハビリ
2021.02.04 脳梗塞のリハビリ
-
脳梗塞と日常生活〜普段の生活を見直し脳梗塞を予防しましょう~
2020.12.13 脳梗塞の予防
2020.12.13 脳梗塞の予防
-
廃用症候群を予防しよう
2021.01.23 脳梗塞のリハビリ
2021.01.23 脳梗塞のリハビリ
-
不整脈が引き起こす重症の脳梗塞を予防しよう
2022.02.06 脳梗塞の知識
2022.02.06 脳梗塞の知識
-
脳梗塞に関する精神的な悩みを乗り越えるポイント6~10
2021.02.04 脳梗塞のリハビリ
2021.02.04 脳梗塞のリハビリ