50代になったら脳ドックを受けよう!その理由を詳しく解説

50代になると、体に何かしらの症状を覚えたり、病気が見つかる方が増えてきます。

そのなかで「人間ドックしか受けたことがないけれど、脳ドックは受けたほうがいいのだろうか」と思う方もいれば「症状がないから脳ドックはいいだろう」と思う方もいるでしょう。

感じ方はさまざまかと思いますが、自覚症状がないからといって、脳の状態を知らないのは大変危険です。

特に50代になると、脳ドックでの異常所見率が約40%にのぼることがわかっています。

これにはしっかりとした理由があります。

今回の記事では、50代になったら脳ドックを受けた方がいい理由について、詳しく解説します。

30~50代の働き世代 約3割に認知症、脳卒中予知に関わる「白質病変」を発見!「スマート脳ドック」受診者が開業2年で3万人を突破|スマートスキャン株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)

目次

50代になったら脳ドックを受けた方がいい理由

50代になったら脳ドックを受けた方がいい理由は、以下の5つです。

  1. 年齢とともに脳も老化する
  2. 脳の病気の原因となる、生活習慣病の人が増える
  3. 飲酒や喫煙をする人の割合が多い
  4. 運動習慣がない人の割合が多い
  5. ストレスを感じる人の割合が多い

それぞれの詳細について、解説します。

年齢とともに脳も老化する

脳全体や脳血管は、その他の体の部分と同様に、加齢に伴い老化していきます。

脳の萎縮や血管が硬くなるといったことは、老化のひとつであるため、正常の範囲内である場合は心配いりません。

ただし、老化のスピードが速い方や程度が重い方は、認知症や動脈硬化と診断されることがあります。

脳の老化している状態が、正常範囲内であるか異常であるかを確認するために、50代になったら脳ドックを受けることが推奨されます。

脳の病気の原因となる、生活習慣病の人が増える

脳の病気は、脳自体が原因で起こることは少なく、脳に関連する体の異変が続いた結果、発症するものです。

その異変とは、主に生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症、メタボリックシンドローム)のことを指します。

まず、高血圧とは、血圧測定で140㎜Hgかつ・または90㎜Hgの状態が続くことを指します。

高血圧は、脳梗塞や脳出血の最大の原因となります。

次に糖尿病ですが、こちらは血液検査で、以下の①②のいずれか又は両方に加えて、③の状態が続くことを指します。

  1. 空腹時血糖値が126㎎/dl以上
  2. 食後2時間血糖値が200㎎/dl以上
  3. HgA1C(ヘモグロビンエーワンシー)が6.5%以上

糖尿病は、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞の原因となります。

また高脂血症は、血液検査で、以下の①②③のいずれか又は2つ以上の状態が続くことを指します。

  1. LDLコレステロールが140㎎/dl以上
  2. HDLコレステロールが40㎎/dl未満
  3. 空腹時トリグリセライドが150㎎/dl以上

高脂血症は、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞の原因となります。

最後にメタボリックシンドロームですが、こちらは①ウエストの周囲が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上の状態に加えて、先に述べた高血圧、糖尿病、高脂血症が一定の基準を満たしている状態を指します。(基準は以下の表を参照)

メタボリックシンドロームは、動脈硬化を促進させ、脳動脈狭窄、さらには脳梗塞の原因となります。

また、高血圧、糖尿病、高脂血症が複合した状態であり、その項目が多いほど、脳卒中による死亡リスクが2〜4倍高くなることがわかっています。

ある調査では、50代になると、肥満(表ではウエスト周囲が基準値以上の人)の割合が、約3人に1人になることがわかっています。

肥満は、糖尿病や高脂血症にも直結します。

これらのことから、50代になったら、脳ドックを受けることが推奨されます。

メタボリックシンドロームの診断基準 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

脳卒中について。その10:Me&You・健康ジャーナル:福島民友新聞社 みんゆうNet (minyu-net.com)

飲酒や喫煙をする人の割合が多い

過度な飲酒(ビールでは2缶以上/日を毎日)や喫煙は、生活習慣病につながります。

過度な飲酒によって、脳卒中の発症率が約68%増加します。

そのなかでも、脳出血やくも膜下出血のリスクが高まることがわかっています。

喫煙は本数に関わらず、男性で1.3倍、女性で2.0倍、脳卒中を発症しやすいことがわかっています。

さらに、ある調査によると、50代の男性では、生活習慣病のリスクを高める量の飲酒をしている人の割合が、20代〜60代のなかで一番多いことが分かっています。

また、習慣的に喫煙している人の割合は、男性で約2.5人に1人となっています。

これらのことから、50代で脳ドックを受けることが推奨されます。

脳卒中|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ|国立循環器病研究センター 病院 (ncvc.go.jp)

男女別、喫煙と脳卒中病型別発症との関係について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト (ncc.go.jp)

I-特-31図 現在習慣的に喫煙している者の割合の年次推移 | 内閣府男女共同参画局 (gender.go.jp)

運動習慣がない人の割合が多い

運動習慣とは「週に2回、30分以上の運動」を指します。

運動不足は肥満につながり、生活習慣病、そして脳卒中へとつながっていきます。

ある調査によると「運動不足」を感じている人は、20代〜70代のなかで50代が最も多くなっています。

仕事が忙しかったり、管理職の立場になる人が増える世代であり、運動の機会はなかなか取れないのかもしれません。

50代で運動習慣がなく、肥満傾向にある人は、特に脳ドックを受けることが推奨されます。

なぜ「40歳以上・日本男性」の3割が肥満なのか | カラダとおカネのよもやま話 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

ストレスを感じる人の割合が多い

ストレスは万病のもとで、脳の病気へも関わっています。

ストレスがたまり暴飲・暴食、喫煙をすると、生活習慣病のリスクが高まります。

そのほか、ストレスで分泌される「コルチゾール」というホルモンが体の免疫機能を低下させ、病気にかかりやすくなってしまいます。

ある調査では、「ストレスをよく感じる」割合は、20代〜50代のなかで50代が最も多くなっています。

コロナ禍前に比べると、2倍以上に増えています。

このことから、50代で日常的にストレスを強く感じている、それにより生活習慣の乱れがある人は、特に脳ドックを受けることが推奨されます。

働く50代、ストレスを「よく感じる」人はコロナ禍前の2.4倍|株式会社インテージのプレスリリース (prtimes.jp)

50代では脳の病気になる原因が多く潜んでいる

50代になると、脳の老化が進行するとともに、これまでの長い生活習慣の影響が、体や脳に現れはじめてきます。

しかし、それらは多くの場合、自覚症状がなく、検査をしてはじめて分かるものも多いです。

脳の異変が見つかっても、早期に治療を開始すれば、脳卒中という大きな病気を防げることもあります。

脳卒中後の後遺症による生活への影響は、計り知れません。

50代になったらぜひ脳ドックを受けて、健康で自立した人生を目指しましょう。

この記事を書いた人

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害は、65歳以上が要介護の状態になる原因の1位(厚生労働省調べ)であり、脳卒中患者のQOL向上の一助となることを目指し、基礎知識・予防・リハビリ情報をお届けするWEBマガジンです。

目次