脳梗塞の予防薬とは?薬剤の一覧と副作用・注意点について解説します

脳梗塞のリスクが高い方、脳梗塞を発症した方には医師の判断にて予防薬が処方されます。

脳梗塞の予防薬はどういった薬があるのか」気になる方もいるでしょう。

予防薬には種類があり、脳梗塞の機序やリスクによって、作用が異なります。

今回は「脳梗塞の予防薬」について解説しながら「脳梗塞の予防薬を内服される場合の注意点」についても合わせてご紹介します。

目次

脳梗塞の予防薬は2種類

脳梗塞の予防薬には、以下の2種類があります。

  1. 抗血小板薬
  2. 抗凝固薬

薬の効果と薬剤について、それぞれ紹介します。

抗血小板薬

抗血小板薬は、血液をサラサラにし、血栓(血のかたまり)を予防します。

血小板とは、血液に含まれる成分の一部であり、出血を止める役割があります。

なぜ血栓の予防が脳梗塞予防になるのか、機序を含め説明します。

高血圧、糖尿病、高脂血症の状態が続くことで、血管内に負荷がかかり、脳梗塞の要因である動脈硬化になります。

動脈硬化は、血管の柔軟性がなく、硬くなっている状態です。

血管の内側の壁が傷つきやすくなっています。

この状態が長く続くと、コレステロールや細胞が付着し蓄積します。

すると血管が細くなり、血液の流れが悪い状態になります。

血液の流れが悪くなると、血小板がお互いにくっつき血栓となります。

この血栓を予防するために、血液をサラサラにする抗血小板薬が処方されています。

抗血小板薬一覧

以下に抗血小板薬をまとめました。

左側は商品名、右側のはジェネリック医薬品の名称になります。

・バイアスピリン(アスピリン)
・プラビックス(クロピドクレル)
・プレタール(シロスタゾール)
・パナルジン(チクロピジン)

抗凝固薬

抗凝固薬は、静脈のうっ滞(停滞した状態)による凝固を防ぐ効果があります。

血液は、うっ滞すると凝固する性質があります。

脳梗塞の発症後、状態をみて抗凝固薬が処方されることがあります。

また、心房細動という疾患では、心臓の正しい動きが一時的にできなくなるため、心臓の部屋の中の血液がうっ滞します。

うっ滞により凝固した血液が血栓となり、脳血管で詰まると脳梗塞を発症します。

心房細動の患者さんは、年齢や生活習慣病の有無、過去の脳卒中の発症歴から総合的に判断し、抗凝固薬が処方されます。

他にも、静脈がうっ滞する疾患(深部静脈血栓症、人工弁置換術など)がある方にも処方されます。

抗凝固薬一覧

以下に抗凝固薬をまとめました。

左側は商品名、右側の()はジェネリック医薬品の名称になります。

・ワーファリン(ワルファリンカリウム)
・プラザキサ
・イグザルト
・エリキュース
・リクシアナ

脳梗塞の予防薬を服用する場合の注意点と副作用

脳梗塞の予防薬内服中は気をつけることがあります。

注意点は以下の3つになります。

  1. 出血が止まりづらい
  2. 薬を飲み忘れたとき
  3. 自己判断で中止しない

これらは予防薬の作用・効果による副作用とも言われ、日常で意識しておきたい内容となっています。

順に説明していきます。

出血が止まりづらい

抗血小板薬・抗凝固薬は、それぞれ以下の効果があります。

  • 血液をサラサラにする
  • 血液の凝固を防ぐ

その作用により、出血が止まりづらくなり、青あざの内出血も治りにくいです。

ケガによる出血をした際は、止血するまでしっかり圧迫しましょう。

また、鼻をかむときは、鼻血が出ないように優しくかみましょう。

もし鼻血が出たときは、座った姿勢になり、小鼻を中心に鼻を抑えてください。

身体の内部の出血には気づきにくいです。

頭を打撲した、便が黒い・血液が混ざっているなど「いつもと違う」と感じたときは、速やかに病院を受診しましょう。

薬を飲み忘れたとき

飲み忘れに気づいたときは、一度に2回分の予防薬を飲まないようにしましょう。

効果が増長される危険があり、より出血しやすい状態になります。

飲み忘れた際は、主治医に相談しましょう。

自己判断で中止しない

抗血小板薬・抗凝固薬は、自己判断で中止してはいけない薬です。

「状態が落ち着いているから」「内出血が治らないから」と自己判断で中止される方がいらっしゃいます。

しかし、薬を内服している状態であるため、現在脳梗塞が予防できていると言えます。

「薬を飲みたくない」「薬の量を減らしたい」と考えている方は、主治医に相談しましょう。

ご本人の状態や検査結果によっては、薬を減らすことができるかもしれません、

食事に注意が必要な脳梗塞予防薬

脳梗塞の予防薬の中には、食事に注意が必要な薬もあります。

ワーファリンとプレタールです。

それぞれ「食べてはいけない物」と「なぜ食べてはいけないのか」を説明します。

ワーファリン

ワーファリンを内服されている方は、納豆・青汁・クロレラなどビタミンKを多く含む食べ物は控えましょう。

ワーファリンは血液を固めるビタミンKの働きを妨げることにより、血を固まりにくくしています。

しかし、ビタミンKを多く含む食べ物を摂取すると、その作用を弱めてしまいます。

プレタール

プレタールを内服されている方は、グレープフルーツジュースを控えましょう。

グレープフルーツジュースの成分は、薬の代謝酵素を阻害します。

薬が代謝されないため、薬の作用が増強するリスクがあります。

また、グレープフルーツジュースはプレタール以外の薬でも飲み合わせが悪いです。

高血圧の薬や免疫抑制剤の薬を内服されている方は、主治医・薬剤師に確認しましょう。

手術・歯の治療時は医師に報告を忘れずに

手術や歯の治療をするときは、出血を伴います。

抗血小板薬や抗凝固薬を内服されている方は、出血が止まりづらく、大量に出血するリスクがあります。

そのため、手術では一時的に抗血小板薬・抗凝固薬を減量することや止めることもあります。

医師に脳梗塞の予防薬を内服していることを、忘れずに伝えましょう。

その際、お薬手帳があれば、薬品名と用法・容量も記載されているので、とても分かりやすいです。

病院を受診するときや薬局にて処方を受け取るときは、お薬手帳を活用しましょう。

正しい知識をつけて脳梗塞の予防薬と付き合おう

今回は「脳梗塞の予防薬」と「脳梗塞の予防薬を内服されている方の注意点」について解説しました。

脳梗塞の予防薬には、以下の2種類があり、それぞれ作用は異なります。

  1. 抗血小板薬
  2. 抗凝固薬

身体の状態に適した薬剤が処方されますが、どちらも出血が止まりにくくなる薬であるため、出血時には注意が必要です。

出血したら止血を確認するまで圧迫するようにし、内部の出血をしたと考えられるときは、速やかに病院を受診しましょう。

脳梗塞の予防薬は、長く付き合うものです。

注意すべきことには、しっかりと意識を向けて生活していきましょう。

不安や疑問がある際は、主治医に相談しましょう。

この記事を書いた人

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害は、65歳以上が要介護の状態になる原因の1位(厚生労働省調べ)であり、脳卒中患者のQOL向上の一助となることを目指し、基礎知識・予防・リハビリ情報をお届けするWEBマガジンです。

目次