【くも膜下出血後のリハビリを解説】症状毎に詳しく紹介します!

この記事では「くも膜下出血後のリハビリテーション」について、症状別に詳しく解説します。

くも膜下出血後にどのようなリハビリが行われるかを知りたいという方は、ぜひ最後までお読み下さい。

目次

くも膜下出血とは

くも膜下出血とは、脳の血管が破れ、くも膜下腔という部分に血液が流れ込んで発症する病気です。

治療のためには、基本的に手術を受けることになりますが、手術が成功したとしても、後遺症が残る可能性も高い病気です。

くも膜下出血の原因

くも膜下出血の原因として最も多いのは「脳動脈瘤」です。

他にも、以下のようなことが原因で引き起こされることもあります。

・脳動静脈奇形
・脳出血
・もやもや病
・脳腫瘍
・事故などの外傷

くも膜下出血の症状

脳動脈瘤の破裂によるくも膜下出血は、いつ起こったかが明確にわかるような、激しい頭痛が特徴です。

「これまでに経験したことがないような痛み」「バットで殴られたような痛み」と表現されることもあります。

他にも、嘔吐・意識障害・痙攣発作が出現することがあります。

くも膜下出血後に注意すべき疾患

くも膜下出血の後には、さまざまな合併症が出現する可能性があります。

それぞれの疾患について、詳しく解説します。

再出血

再出血とは、その名のとおり、治療をした後に「再度出血してしまう」ことを意味します。

再出血は、くも膜下出血発症後24時間以内に起こりやすいといわれています。

再出血を起こすと、予後を悪化させる可能性が高まります。

水頭症

水頭症は、脳脊髄液という脳を保護する液体の循環が悪くなる病気で、出血量が多いほど合併しやすいといわれています。

処置をしても改善が見られない場合は、頭の中に管を埋め込む手術を行います。

脳梗塞

くも膜下出血を起こした血管は、大変不安定な状態です。

脳の血流が滞ることで、脳梗塞を発症することがあります。

くも膜下出血後のリハビリテーション

リハビリテーションは早期に開始することが大切ですが、くも膜下出血後は絶対安静の時期があります。

そのため、慎重にリハビリテーションの開始時期を検討します。

リハビリテーション(リハビリ)とは

くも膜下出血によって障害された機能に対し、医療スタッフ・家族・社会のサポートを受けながら訓練し、自分で出来ることを増やし、自分らしい生活・人生を送れるようにすることを意味します。

リハビリテーションの段階

くも膜下出血後のリハビリは、大きく3つの時期に分けられます。

①発症後すぐに開始する急性期リハビリテーション

合併症を最小限にするために、病状に応じてベッドの上でリハビリを行います。

主に関節を動かしたり、筋肉をほぐしたりすることがメインとなります。

②退院後の生活をイメージしながら行う回復期リハビリテーション

脳の機能を促進し、失われた機能を改めて獲得することを目指し、日常生活に戻る準備をします。

この時期から、本人の主体性がとても大切となります。

③自宅の生活の中で行う維持(生活期)リハビリテーション

自宅へ戻り、②の段階で最大限回復した機能を維持しながら、生活していきます。

介助量の増加を防ぎ、社会と関わりを持ちながら自分らしく生活することが目標となります。

症状に合わせた自宅でのリハビリ方法

くも膜下出血のリハビリで重要となるのは「症状に合わせたリハビリ」を行うことです。

症状ごとのリハビリの方法を解説します。

片麻痺

くも膜下出血の後遺症として、片麻痺が出現することがあります。

片麻痺とは、左右どちらか一方の上下肢に麻痺が起こっている状態を指します。

一般的に、ダメージを受けた脳と反対側に麻痺が出現します。(右脳に障害が起きた場合は、左片麻痺など)

自宅では、入院中に獲得した機能を維持・向上できるようにリハビリに取り組みましょう。

例えば、筋肉や関節の拘縮を防ぐために、マッサージやストレッチを行い、より体力をつけるために、筋肉トレーニングを行います。

立つ・歩くなどの大きな動作には、大きな筋肉の発達が必要です。

バランスの良い食事をとり、入院中と同等以上に活動し、筋肉を落とさないように気を付けましょう。

入院中に練習で使用していた食器や衣服と、自宅で実際に使用するものは異なることが多いため、細かな動作は、日常生活の中で調整していく必要があります。

今の自分に出来ること・出来ないことを把握し、日々小さな目標(この服のボタンを止められるようになるなど)を立て、それらをクリアできるように取り組みましょう。

嚥下障害

嚥下障害の一番のリハビリは、嚥下に関わる部分を動かすことです。

つまり、たくさん喋ったり、頭・首・肩・上半身の筋肉をほぐしたりすることが大切です。

また、嚥下障害があるときには、誤嚥による肺炎に注意が必要です。

口腔ケアをしっかり行い、食事の前にはお口の体操をすることがおすすめです。

パタカラ体操」「パンダのたからもの体操」などを取り入れてみてください。

失語

運動性失語(人から聞く言葉の理解は出来るが、単語や短文でしか話せない)がある場合、本人は言葉が出てこないもどかしさを強く感じます。

サポートする人は、何を言いたいかを推測しながらゆっくりコミュニケーションをとる必要があります。

ジェスチャーやイラストの指さしなどを交えながら、意思疎通を図りましょう。

運動性失語のリハビリは、会話をしたり短い日記を書いたり、単語や文を作る練習を重ねることが効果的です。

何度も繰り返しているうちに、言葉が出るようになってきます。

半側空間無視

麻痺側を認識出来ない状態のため、健側(麻痺・半側空間無視がない側)から話しかけ、麻痺側の顔や腕など自分の身体に触れてもらうことが、リハビリのひとつとなります。

麻痺側にテレビを置き、健側からテレビを見るようにアプローチするなども良いでしょう。

繰り返し、麻痺側へ意識を向けることで、少しずつ認識できるようになります。

記憶障害

軽度の記憶障害であれば、メモをとる・見返す習慣をつけることで、日常生活に大きな問題はなく過ごせるようになります。

重度の場合は、安全に生活するため、メモの習慣化以外にも、家族がいないときにはコンロの火を使えないようにするなどの環境調整が必要となります。

記憶障害の具体的なリハビリ方法は多数ありますが、一番取り組みやすいものは「反復すること」です。

例えば「食事が終わったのでトイレに行きましょう」などと、「食後・トイレに行く」を何度も繰り返し伝えて実際に行動することで「食事の後にはトイレに行く」「トイレの場所はここだ」と記憶できるようになります。

なるべくこまめに反復することで、記憶に残りやすくなります。

注意障害

集中力が途切れやすいため、何かを行うときには集中できる環境を整えることが大切です。

例えば、食事の時には、テーブルの上には食事のみをセットし、テレビを消して雑談は控えるなどです。

特に仕事や計算などの重要な作業の場面では、しっかり環境を調整し、作業後に確認する人を設置するなどエラーを防ぐ仕組みがあると安心です。

リハビリとしては、集中しなくてはならない場面を少しずつ増やすことや、あえて集中しにくい環境を作ることなどがあげられます。

5分集中して作業ができたら、次は10分に延長したり、あえてテレビをつけながら作業したり、段階的に難易度を上げていくとよいでしょう。

社会資源について

くも膜下出血後に片麻痺や高次脳機能障害(失語・記憶障害など)が後遺症として残った場合、介護保険や障害者手帳を利用してサービスを受けることができます。

職場復帰が心配な場合、職場の同意があればジョブコーチ支援事業を利用できることもあります。

さまざまな社会資源が準備されているため、生活にサポートが必要な場合には、早めに市区町村へ相談することがおすすめです。

車の運転については、主治医と警察の安全運転相談窓口への相談が必要です。

くも膜下出血のリハビリについて

くも膜下出血後には、さまざまな後遺症が残る可能性があります。

特に、失語・半側空間無視・記憶障害・注意障害といった高次脳機能障害は、周囲から理解されにくく、リハビリも根気強さが求められます。

また、高次脳機能障害は複数の症状が重なり合うことも珍しくなく、サポートする側も対応の難しさを感じるかもしれません。

しかし、日常生活の中には、これらを改善させるための良い刺激がたくさんあるため、ときには力を抜き、長い目で見たときにリハビリの効果を実感していけると良いでしょう。

リハビリは、自分らしさを発揮するためのものです。

家族と相談しながら、自分の理想の生活を描いてリハビリに取り組んでいきましょう。

参考)脳卒中の治療と仕事の両立お役立ちノート(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000750637.pdf

この記事を書いた人

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害は、65歳以上が要介護の状態になる原因の1位(厚生労働省調べ)であり、脳卒中患者のQOL向上の一助となることを目指し、基礎知識・予防・リハビリ情報をお届けするWEBマガジンです。

目次