【片麻痺】日常生活で困ることを減らすためにできることは? 

片麻痺は、脳卒中や交通事故などによって、脳にダメージを受けることで出現する障害のひとつです。

右半身または左半身が麻痺してしまうだけではなく、言語障害や精神面のトラブルなどが引き起こされる可能性もあります。

片麻痺が出現することで生活の質(QOL)が著しく低下してしまうのですが、適切な治療とリハビリ、専門家や家族のサポートによって、日常生活で困ることを減らしていくことは可能です。

そこで今回は「片麻痺になってしまった人が、日常生活で困ることを減らすためにできること」を紹介していきます。 

目次

片麻痺の原因と症状

片麻痺とは、体の片側にのみ麻痺が出現する症状のことをいいます。

主に脳卒中(脳梗塞や脳出血)が原因となって、脳血管に障害が起こることで出現します。

脳血管に障害が発生することで、脳細胞に血液や酸素、栄養などが届かなくなるため、血管の障害が発生した先にある脳細胞はダメージを受けてしまうことになります。

例えば、脳梗塞のように脳血管が詰まってしまうと、詰まった血管の先にある脳細胞は酸素を受け取ることができなくなり、最悪の場合、細胞が死滅してしまいます。

片麻痺というのは、脳の右側(もしくは左側)の脳細胞がダメージを受けることで発症する病態であるため、脳血管のどの部位に障害が発生したのかによって、麻痺の出現パターンが異なってきます。

また、それぞれの脳細胞によって司る機能が異なるため、ダメージを受けた脳細胞の部位によって、出現する症状が変化します。

そのため、一言で片麻痺といっても、左麻痺と右麻痺では出現する症状の特徴に違いがあります。 

左麻痺で出現しやすい症状

脳の右側部分に障害を受けることで発生するのが、左麻痺です。

※ダメージを受けた脳細胞とは反対側に麻痺が出現します。

脳の右側(右脳)は、人間の情緒や直感を司る機能が集中しているため、右脳にダメージを受けて発生する左麻痺では、失認と性格の変化といった症状が出現しやすくなります。 

失認」とは、ものや物体を認識することができなくなるといった症状です。

失認の症状が出現すると、人を見ても誰だか分からなくなったり、ものを見ても「それが何をするものなのか」「何を表しているものなのか」といったことが認識できなってしまいます。

また、性格の変化も出現しやすく「麻痺」という機能的な障害だけではなく、精神的な問題が表面化してしまう可能性もあります。

右麻痺で出現しやすい症状

脳の左側部分に障害を受けることで発生するのが、右麻痺です。

脳の左側(左脳)は、論理的思考や言語などを司っているため、脳の左側がダメージを受けることで、失行と失語といった症状が出現しやすくなります。

右麻痺が出現するだけではなく、言葉を思うように扱うことが出来なくなったり、体を動かそうと思っても思い通り体が動かせなくなってしまう(失行)可能性があります。

失語(言葉を扱うことができない)というのは、麻痺が出現して物理的に口が動かせないということではありません。

※麻痺によって物理的に言葉を発することができなくなる場合もあります。

何か言葉を聞いたときにそれが理解できない、言葉を聞くことができても言葉を発することができない、ものの名前や単語が出てこず文章を作ることができない、などといったさまざまな言語障害が出現する可能性があるのが「失語」です。

このように、左麻痺であれ右麻痺であれ、片麻痺が起こるということは、麻痺以外にもさまざまな症状が出現する可能性があるということになります 

だからこそ、片麻痺に対して治療やリハビリを行っていく際には、目に見えて起こっている麻痺に対応するだけではなく、麻痺以外の症状にも目を向けていく必要があります。 

片麻痺によるQOL低下を防ぐために

片麻痺が発生することで、 劇的にQOL(生活の質)が低下してしまいます。

当たり前のようにできていた日常生活におけるさまざまな活動が、今までのように思いどおりに出来なくなってしまうため、日常生活で困ることが数多く出現します。

また、片麻痺が起こるということは、麻痺以外にもさまざまな症状が出現する可能性があり、それらの症状によって、日常生活のさまざまなシーンで悔しい思いをする可能性もあります。 

だからこそ、片麻痺による QOL の低下を防いでいく際には、麻痺へのアプローチに加えて、麻痺以外の症状への対応や、精神的メンタル的なサポートも非常に重要です。 

正しい治療とリハビリ

片麻痺に対応していくためには、正しい治療と専門的なリハビリが欠かせません。

運動機能の改善を目的としたリハビリテーションはもちろん、日常生活の中で必要な動作を自分自身の力で行うことができるように、動作に工夫を加えていくようなトレーニングも有効です。

例えば、もともと右利きの人だったとしても、左手で箸を持つトレーニングを行っていくことで、自分自身で食事を食べることも可能になります。

麻痺が出現している側(患側)のリハビリテーションはもちろん、患側をサポートしていく側(対側)のトレーニングも重要です。

専門家によるサポート

脳血管障害によって片麻痺が出現することで、精神面やメンタル面にも影響が及ぶ可能性があります。

脳実質の機能障害による性格の変化だけではなく、麻痺によって日常生活が思いどおりにならないことによるストレスや苛立ちなど、精神面のケアがとても大切です。

治療やリハビリテーションなどで運動機能を改善するだけではなく、カウンセラーなどの専門家によるメンタル面のサポートも重要と言えます。

弁護士など法律の専門家の力も重要

交通事故などのトラブルによって脳に障害が起こった場合など、法的な対応が求められる場合も少なくありません。

また、脳梗塞後遺症のリハビリテーションなどは自費診療になるケースもありますので、保険の関連や賠償の有無など、法律の専門家の力が重要となる場合もあります。

患者さん本人やご家族が治療に専念するためにも、さまざまな手続きを代行することができる専門家を見つけることもQOL改善には重要です。 

日常生活を支える便利グッズを効果的に使用する

片麻痺などの障害が起こった方でも、できるだけスムーズに日常生活がおくれるように、さまざまな日常の便利グッズが販売されています。

スプーンなどを持ちやすくするための補助器や、片手でスマートフォンを操作しやすくするための補助器具なども開発されています。

料理ができるように、片手で切れるナイフ、片手で使える皮むき器など、アイディアグッズはたくさんありますので、リハビリやトレーニングなどで自分の体を鍛えるのはもちろん、要所要所で生活改善の便利グッズを活用していくことがおすすめです。

片麻痺になってもQOLを上げることはできる

片麻痺というのは、生活の質を著しく下げてしまう症状(障害)のひとつです。

運動機能の障害だけではなく、精神面の変化や言語障害なども、脳卒中の後遺症には存在します。

しかし、適切な治療とリハビリテーション、専門家やご家族によるサポート、アイデアグッズの使用など、少しでもQOLを高めていくようなアプローチを行うことは可能です。

医療も進歩しており、再生医療なども可能になってきています。

片麻痺になってもQOLを向上することはできます。

そのためには、患者さん本人だけではなく、専門家や家族がチームとなって対応していくことが最も重要と言えます。

この記事を書いた人

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害は、65歳以上が要介護の状態になる原因の1位(厚生労働省調べ)であり、脳卒中患者のQOL向上の一助となることを目指し、基礎知識・予防・リハビリ情報をお届けするWEBマガジンです。

目次