脳卒中を発症し片麻痺になってしまった場合、身体機能を改善するために、理学療法による治療が効果的といわれています。
しかし「理学療法による治療」といわれても、なかなかピンとこない方もいるでしょう。
そもそも治療とは、病気や怪我など身体に不調がある人に対して行うものであり、状態の回復を図ったり、悪化することを防いだりする行為のことです。
また、理学療法士協会によると、理学療法とは以下のように定義されています。
片麻痺は脳卒中の後遺症の一つであり、身体の左右どちらかに麻痺の症状がみられる状態です。
片麻痺によって、身体の運動機能が低下し、支障が及んでいる日常生活動作に対して理学療法による治療が行われます。
今回は、片麻痺に対して行われる具体的な理学療法についてご紹介します。
理学療法士が行う治療方法
理学療法士が行う治療について説明します。
理学療法にはさまざまな治療方法がありますが、大きく分けて以下の二つに分けられます。
- 運動療法
- 物理療法
運動療法
運動療法とは「運動する=身体を動かす」ことで、障害の軽減や身体機能の回復を目指す治療方法です。
理学療法士は、動作分析から片麻痺がもたらす問題点について評価し、個々に合わせた最適な運動療法のプログラムを立案します。
具体的な運動療法には、以下のようなものが含まれます。
①関節可動域練習
麻痺などによって、長い期間、関節を動かさずにいると、骨格筋や靭帯などの軟部組織が壊死してしまいます。
すると、軟部組織が繊維化して伸縮する働きが失われていき「拘縮(こうしゅく)」という関節の正常な動きができなくなる状態に陥ります。
そのような関節の動きを改善し、拘縮を予防するために行います。
②筋力・持久力増強練習
筋力増強訓練とは、いわゆる「筋トレ」のことです。
片麻痺による障害の重症度や、その人の生活背景によって目標やアプローチする目的が異なります。
例えば、一人暮らしで日常生活に必要な家事動作を自身で行う必要がある人と、家族によるサポートがある人では、訓練内容に違いがあるのは当然です。
退院後の生活を想定して、個々に合わせたプログラムが組まれます。
持久力増強訓練は、すでに「できる動作」に対して、持久力の向上を図るリハビリです。
例えば、以下のようなことができるように、体力をつけることを目標に行われます。
- 寝たきりの状態から座れるようになった場合、座位時間が長くなるように
- 歩行ができるのであれば、その距離を伸ばせるように
③協調性訓練・バランス運動訓練
脳卒中による片麻痺の患者さんでは、脳や神経の損傷から動きのバランスがとれずに、一連の動作の流れがスムーズにできなくなる「協調運動障害」という症状がみられることがあります。
例えば、何かを手に持とうとした際に、以下のように微妙な身体の調整が難しかったり、動作の流れがぎこちなくなる障害です。
- 距離感が掴めない(対象物に手が届かない、行き過ぎてしまう)
- 手に取る際に指先が震えてしまう
このような協調運動障害を対象に行われる協調性訓練・バランス運動訓練は、機械など使わずに実践できるため、自主練習にも取り入れやすいです。
④基本動作練習
日常生活を送るなかで行われる「寝返り、起き上がり、座る、立つ、歩く」など基本的な動作に対して行う訓練です。
「起居動作訓練、ベッドから車椅子への乗り移り、歩行訓練」など、多種多様なリハビリが行われます。
例えば、起居動作訓練では、はじめは起き上がる練習を行い、座れるようになれば座位耐久性訓練へ移行します。
⑤日常生活動作(ADL)訓練
日常生活動作(ADL)訓練は、以下のような日常生活を営むために必要な基本的動作に対して行う訓練です。
食事、排泄、入浴、更衣、整容、移動など
運動療法では、これまで紹介してきた関節可動域や筋力などの身体機能が改善されるだけでなく、実際に日常生活において「自分でできる動作」を増やしていくことが大切です。
このようなADLの能力は、その人が「どのような介護」を「どの程度」必要としているのか、本人だけでなく介護者にとっても重要な項目です。
物理療法
物理療法とは、「温熱」「寒冷」「電気刺激」など物理エネルギーを身体に直接与えることで「血行促進」「疼痛の改善」「筋緊張の軽減」のような生理的な変化を起こす治療方法です。
物理療法にはさまざまな治療法が存在しますが、脳卒中による片麻痺に対しては、低周波治療器による電気療法を用います。
これは、片麻痺によって動かなくなった筋肉に対して刺激を与えることで、筋肉を柔らかくして動きを引き出すことが目的の治療方法です。
物理療法は、基本的に運動療法とセットで行うようにリハビリプログラムに組み込まれています。
なぜなら、物理療法によって麻痺側の筋肉の動きを最大限に引き出し、運動療法の治療効果を高めることができるからです。
なぜなら、理学療法における物理療法の導入は義務付けられているわけではないので、リハビリを行う病院や施設が治療機械を所有しているとは限らないからです。
積極的に物理療法を受けたい方は、病院や施設で理学療法士による物理療法を導入しているのかどうか、ホームページなどで事前に確認しておくようにしましょう。
片麻痺に対して行われる理学療法の治療はさまざまある
今回は、片麻痺に対して行われる理学療法による治療はどのようなものなのか、具体例を交えてご紹介しました。
理学療法は、片麻痺によって引き起こされる日常生活動作の問題に対して有効な治療方法です。
理学療法士は、身体の運動機能に関する専門家であり、脳の障害によって支障を受けた動作の分析を行い、根拠を基に個々に合わせた治療方針を考えます。
理学療法による治療方法は、大きく分けて以下の2つがあります。
- 運動療法
- 物理療法
物理療法を行う場合、基本的には運動療法とセットで行われます。
物理療法を行うことで麻痺側の身体の動きを最大限に引き出すことができますが、必ずしもリハビリを行う病院や施設で採用されているわけではありませんので、注意が必要です。